忍者ブログ

発信主義。:「抱えるくらいなら、発信【発進】せよ」 **** mistyの目に映る様々な社会現象を、考察・検討を通してグダグダ考えましょう。

フルハウスは嗤う

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一切は流動する―流動の哲学

こんぱら! mistyです。

今回は、若干内容がつかみにくい(詩的表現にちょいちょい走りました…)かもしれませんが、現代思想について。
どうぞっ

@一切は流動する―流動の哲学

『差異と反復』、フェリックス・ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』で語られる大きな一つの主題は、

「流動(流れ)」である。

 ドゥルーズは、流動の哲学者と形容してもいいだろう。一切の固定化(コード化、強制化、決めつけ、固定化)を拒否し、実践的に逃走線を引くための。

 例えば、<私>は、いったいどこが固定しているというのだろう? 自己同一性(アイデンティティ)はやはり仮象にすぎないのだ、どう考えても。

それよりも、流れの中に、例えば絶えず引いては寄せていく、水の中の世界を想像すればいい。一切は流れる。そこに、<いま・ここ>、<私>という仮象が存在するのだ。

 流れる水の中では、全ては未分化だ。身体はまさしく器官なき身体であり、口は裂け、内臓は飛びだし、目玉が出る。様々の器官なき身体同士が絡み、そしてまた離れていく。 現代社会に生きる私たちは、毎日、いや毎瞬間、違う<私>(一瞬の仮象)に出会う。 「新しい私」を探すまでもない。 毎日違う衣服を身につけ、考えも感情も変わり、表情すら違う<私>が、一瞬一瞬存在している。 食物は口を通っては肛門へ流れる、細胞は瞬間瞬間に入れ替わる。

社会もそうだ。 浅田彰が「クラインの壺」で示したあの恐るべき資本主義社会。そこでは、
 メタ・レヴェル/オブジェクト・レヴェル といったセミオティクス的な二元値をもいっしょくたにしてしまう。商品は消費されては、生産され、消費されては、生産され…(もっともドゥルーズ=ガタリは「いっさいは生産である」と言っているが)。 「斬新な」商品が、日々取って代わる。音楽のチャートは毎日変動し、慌ただしい姿をさらす。

水の中。それは、母親の子宮内のようにとてつもなく心地よいものでもある。何もかもが未分化なままの状態。

 もし、この資本主義社会(柄谷行人の用語でいえば、資本=ネーション=ステートだ。)から離脱したいとでも言えば、どうすればいいのか?
 水の中で、水を切っても意味はない。空振りに終わるだけである。どうすればいいか?論理はあまりに明快だ。
上、空に突き抜ける。ただし、空があればの話だ。それでも我々は、もしこの資本主義制近代社会(あるいはポスト[脱]近代社会)から逃走線を鮮やかに引いてみるのであれば、ひたすら上を目指し、泳いでいくほかはない。そこに、根拠はない。”命がけの飛躍”だ。

 社会に留まるか離脱するかは、まさに個人の自由である。

misty @

拍手[0回]

PR

二項対立の解消 ―『狂気の歴史』のとりま読感

ほんっとにお久しぶりです、mistyです。

 8月下旬~9月まで、ずっと実家(ネット環境がない!)に帰っていたりもして、更新ができませんでした。

まぁいいや笑
早速表題の件。

@二項対立の解消 ―『狂気の歴史』のとりま読感

 社会学は、ある一つの悪魔的なドグマにとりつかれている。二項対立の図式である。

正常/異常、一般/個別、普遍/特殊、絶対/相対、真/偽。 

 こういった、物事を(とりあえず)二分割する方法は、しかしやはり思考的なある一つの強制をもたらすものでもあろう。

ミシェル・フーコー最初の著作、『狂気の歴史』は、理性/非理性の二項対立の図式に鋭くメスをいれた、名作である。有名な学者にもれずフーコーも多大なテクストを残して世を去った人であったが、この最初の大著『狂気の歴史』は、若きフーコーの鋭利さそのものをぶつけている生々しさもあって、内容と共に大変刺激に満ちた書物となっている。

 この書物の中で語られ(かつ重要な事柄であ)ることはあまりにも多いのだが、この小考で捉えたいのはただ一つ、フーコーが指摘した、”狂気”の形態の変遷である。

 私の無理解かつかなり大雑把な要約を許してほしいのだが、”狂気”(あるいは非理性)の形態の変遷とは次のようなものだ。
古典主義時代、ルネッサンス期までの西欧社会においては、狂気の形式はある程度未文化、いわばカオスの状態であった。<阿呆船>に乗せられる人々は精神病者のほか、道徳的に許されざる者、犯罪者、身体的病人、酔っ払い、など、実に様々である。しかし、それがだんだんと分化=カテゴリー化されてきたのが、17世紀以降の近代の時代であった。精神病(心的病なるもの)は精神病院か感化院へ、犯罪者は国家監獄へ、酔っ払いは道路の上へ。20世紀・21世紀において考えられているような狂気/異常 の形態=形式は、もともとバラバラであったのでは決してなく(例えば、精神病者/犯罪者/社会不適合者といったような)、歴史の流れの中で徐々に構築され(若しくは構築して)ていったということ。未分化なものから異化されたものへの変遷。

 以上が短い要約であるが、あまりに当たり前すぎると思われる方もいるかもしれない。しかし、この指摘は誰でもできるようなものではなかった、フーコーの実に独特な方法によってまさに”発見”された一つの社会における思考一般のカテゴリであるといえよう。

 私が簡単に述べたいのは、ここからである。 フーコーは、狂気(非理性)の様々な諸形態にただ単に着目し、その流れを記述したわけではない。(というよりそのような方法ではとうてい「狂気の歴史」を捉えることはできない。)そうではなく、彼はいつも狂気のいわば反対側にある、正常(理性)との関連において、”狂気”を考察していったということである。

正常=理性/異常=狂気

 狂気が、精神病者の方が何やら「特別」とか「変わったもの」とかのように見えるから、事態に一種の霧がかかっている。そうではない。むしろ、精神病者や犯罪者や社会不適合者は、「特別」とか「変わったもの」とは全く無関係の次元において捉えられなければならない。

 狂気を規定するのは、とりもなおさず正常(値)の側の方である。権力者が、非権力者を規定し、内包したり除外したりする。同じように、正常者・理性的なるものが、狂気や異常といったものの諸形態を、規定していったのである。
 ではここで問わなければならないことはというのは、明確である。そうした「正常なもの」「理性的なもの」とは、どのようにして形成されてきたのであろうか?ということだ。正常/異常 の分割線は、どのようにして、誰が、もしくはどのような場合に、いつ、形成されるのだろうか?

 『狂気の歴史』においてフーコーがまず直面しなければならなかったのは、そのようなことであった。正常/理性/正義/真理 の考察なくして、この探求は完遂しえない。

 フーコーはよく、「真理などというものは存在しない」という発言をしたことで知られている感があるが、そのような存在論ではなく、フーコーは、時代時代や各分野における真理の形式(や正義/正常/理性)がどのようにして形成されているのか、その過程の方をいつも注意深く目を凝らしていた。その厳しい姿勢は彼の短い人生において変わることは一度もなかった、と、他の著作を通しても言えるだろう。

 もうそろそろ締めくくりに入るのだが、つまりは、『狂気の歴史』で展開された一つの図式、狂気/正常(異常/正常)というこの区別は、非常に曖昧でぼんやりしたものである、だからこそ社会学はこれらをとりあえず”区別”する必要があるのだ。それは、こうした二項対立が自明のものであることを一つも意味しない。そうではなくて、そういった二項対立的な思考をそうたらしめている要因とか背景とかは何であるのか、その探求がとりもなおさず大切であるということである。かくして、②項対立の強制的・悪魔的な思考は、自由を得る。不自由から解放される。 『狂気の歴史』は、そんなことを教えてくれた。

以上

misty@

拍手[2回]

幸福

こんぱら! 風邪が治りませんmistyです!

今回は、限りなく日記、というより雑感に近い内容です。 mistyが、中2病にかかってまたそこから脱却したっていう体で、お読みくださいww

それでは\(^o^)/

@幸福

 筆者は、絶対的な価値観を失っている。 「戦争は止めよう」とか、「人類のために生きよう」とか、「地球のために生きよう」とか、「命を大切にしよう」とか、あらゆる常識的な価値観が、筆者からは失われている。

 というのも。

 例えば、「戦争は止めよう」という価値観。極論を言えば、「ありとあらゆる戦争=物理的紛争」は、ダメなのか? と、懐疑してしまうからだ。 国家Aと国家Bが戦争を起こして、国家Aが勝利したとする。おそらく、敗戦国である国家Bは、国家Aに内包されるかもしれないし、その内包の際、非常に多くの犠牲が出るかもしれない。しかし、だ。 長い目で見た場合、誰が、”国家Bがあった頃はよかった”と断言することができようか? もしかしたら、国家Aによって内包=支配されている方が、全体的にはいい効果を生み出すかもしれないのだ。国家Aが表明する憲法的価値は、国民Bにとって国家Bが表明していた憲法的価値よりも、相対的に優れているとしたら。 すると、国家Bは、戦争に参加し、負けることによって、逆に利益を得たかもしれないのだ。

 ありとあらゆる「NO!Wars!」は、このような意味において、筆者個人の絶対的な価値観足りえていない。言い訳しておくと、戦争の際に必ず生じる犠牲(徴兵、死、家族との離別、民族的アイデンティティの崩壊etc)を無視するということではない。しかし、敢えて言わせてもらうならば、”理にかなった”戦争も、あるのではなかろうか?
 そう疑ってやまないので、「戦争は止めよう」というスローガンにはたちまち立脚し得ない。

 「人類の為に生きよう」というスローガンも、筆者にとっては絶対的な価値足りえない。 ”人類”と限定してしまっていることで、簡単にいえば人類以外の存在生命、つまり動物や植物といった諸々の生命体が考慮から外されてしまっているのではないか? ということだ。人類が人類のためだけに生きていて、それでよいのだろうか? 何かチガう、と筆者は思ってやまない。

 「地球のために生きよう」。 人類と、その他の生命体の持続可能な発展のために―。 これも、実際のところ、よく分からない。次の、「命を大切にしよう」とも関わってくるのだが、「命を大切にする」という主義は、一体何をもたらすのだろう?
 結局、地球の持続可能な発展というのも、この私たちの「命」をなるたけ長く引き延ばそうとする考えに過ぎないのではないか、と懐疑してしまうのだ。
 「命」が与えられて、しかしこの命とは一体何なのだろうか。生とは。 私たち、人間や動物や植物、無機物が存在することを保持することは、何の役に立つのだろう。そこがよく分からない。


 こういう事をぐるぐるめぐっているうちに、ある一つの着地点に辿りついた気がする。
それは、「各々の幸福を守ること」。
 これは、筆者にとって、一つの指標足りえた。そんな気がする。

 承知の通り、”幸福”の定義なんて、本当にひとそれぞれだ(かつ、こんなに曖昧な概念も他に例を見ない。「自由」よりも多義的ではないだろうか)。 恋愛している時にあー幸せやなーと感じる人もいれば、仕事している時に幸せを感じる人もいる。 動物の幸福とは何だろう。植物の幸福とは何だろう。
 しかし、”幸福”は、確かに私たちの存在一般に、不思議な活力を与えてくれるのである。原動力ともなる。ほんの一瞬しか感じることのできないものかもしれないけど、”幸福”は確かに私たちが所与の生を受け、そしてある程度能動的に各々の道を歩むときに、そっと後押しをしてくれる。

 注意しておかなければならないのは、多義的な幸福の中にも、「それはアカン!」という幸福も当然にある。 殺人によって幸福(=快楽)を得る者、ドラッグによって幸福(=快楽)を得る者。 詳細は省くが、特に前者はリアルにダメだ。他人格を殺してまで自己の利益のみを図ろうとするのは、社会的な見地からいってアウトだ。

 まとまりがよくないが、ひとまずこれにて筆者は本稿を閉じようと思う。 「各々の幸福を守る」。 このスローガンのためなら、筆者は存分に生きてもいい、そう痛感した。

misty @

拍手[0回]

一番難しいと感じた書物は?

こんぱら、mistyです。 

結構な風邪をひいてしまいました。。 風邪の時は暗記が全くできないのでお勉強ができないのですが、代わりに、本を(かなり)読んでいますww
 今回は、エッセイ、というよりだべりですww

@一番難しいと感じた書物は?

皆さんが、生きてきた中で、最も難しいと感じた書物は何ですか?(●^o^●) 是非教えて頂きたいです♪

 mistyの場合は、もう完璧に決まっています。
その名も。

 ジル・ドゥルーズ『差異と反復』


 マジで、難しいとかそんなレヴェルじゃないって!という感じで、この書物に出会ってからはや2年が経とうとしていますが、今だに全然分かりません。笑 なんでそんな本を私は所有しているんじゃーい!ww(定価は5,800円!!)

 アレです、サンスクリット語で書かれた書物を、サンスクリット語知識ほとんどなしに読んでいる感じです\(^o^)/ ←
”日本語”に訳されているはずなんだけど…


 例えば、『差異と反復』の一番最初の章の語り口は、こんな感じで始まります。

「序論 反復と差異

 反復と一般性―行動の視点からする第一の区別

反復は一般性ではない。反復は、いくつかの仕方で一般性と区別されねばならない。両者の混同を巻き込んでいる言表は、いずれも厄介なものである。たとえば、わたしたちが、二つの水滴のように類似しているという場合や、「一般的なものについてしか科学[学問、知識]は存在しない」というのと、「反復するものについてしか科学は存在しない」というのを、同一視する場合である。差異は、本性上、反復と、たとえどれほど極限的な類似であろうと、その類似とのあいだにある。


…? 笑  今でこそ、はじめてこの語り口に出会った時は、雰囲気くらいは掴めるようになったのですが、しっかしこれやっぱり難しいですよ…。一つ一つの言葉自体は、特に専門用語が出てこないでしょう?しかも、文が長いわけでもない(というより短くてキレがいい)。 なのに難しい。加えてドゥルーズは、特に『ここでいう反復とは何か』『類似とは』『一般性とは』とかを、簡単に言わないですからね。

 その証拠に、続きを。


 一般性は、類似の質的レヴェルと量的レヴェルの、二つの大きなレヴェルを提示している。もろもろの個別的なものの交換ないし置換が、一般性に対応するわたしたちの行動の定義である。だからこそ、経験論者が、言葉のうえで一般観念に類似している個別[特殊]観念ならどのような個別観念であろうと、その一般観念の代理として用いてかまわない、という気持ちを加味することを条件に、一般観念を、それ自身において個別的なひとつの観念として提示するのも間違いではないのだ。


… うん。 分かりません!!!

 しかし僕は性懲りもなく諦めず、何とかドゥルーズへ接近しようとたくらんでいるわけです。まずはドゥルージアンと呼ばれるくらいには、”ドゥルーズを理解した”気になっとかなきゃなー。

 ちなみにこのドゥルーズ『差異と反復』に出会ってからというもの、それまで難しいと思っていた書物や思想も、相対的にそこまで難解ではないと感じるようになりました。 カント『純粋理性批判』であったりとか、ミシェル・フーコーであったりとか…。

 いわゆる”ポスト構造主義”と括られる人たちの思想は、確かに複雑で難しいんでしょう。 しかし、時間が経過すれば私たちの理解力ももしかしたら発展するかもしれず、ドゥルーズ/デリダ/フーコー の難解さも、少しは取り払われるのかもしれませんね。


ということで、最初の点に立ち戻って、今まで出会った書物の中で、一番「難しい」と感じた書物を教えてください(#^.^#)

以上

misty @

拍手[2回]

<教室的なるもの>

こんぱら!mistyです。

今回は、「思想・哲学」のテーマで! 人が<教室>に居るときの”生”、そのことの意味を考えてみました。
 おそらく、<教室>というのは、ほんとにたくさんあるんだと思います。ある意味、以下で述べる<教室>というのは、一種の権力支配装置です。 権力といえばミシェル・フーコーという感じな気もしますが笑、彼を引用することなどまだまだできませんでした(>_<) おいおいできたらいいな…。

@<教室的なるもの> 

<私>たち、それぞれ肉体に宿っている諸々の意識、それは生きている=存在している。簡単にいえば、私たち人間は通常の社会の中でごく普通に生きているということだ。この省察では、それをとりあえず大前提の事として仮定しておきたい。

その上でである。その上で、<私>たちは、筆者が次のように呼称する空間=世界に、非常に強く拘束を受けている。
 それは、<教室的なるもの>である。

 ここで言う<教室的なるもの>の教室とは、小・中・高・大・専門学校の、あの空間のことだ。教師がいて、生徒がいて、そこでは授業が行われる。 授業には、国語、外国語、算数(数学)、理科社会の他、道徳もあったりする。

 義務教育制度の下では、私たちは実に多くの時間を、教室に捧げることになる。もちろん、学校生活は教室で行われる諸活動だけに限定されるものではない。課外活動があり、体育では運動場に出たり、文化祭・体育祭ではいつもとは違った姿の学校に変容する。

 しかし、筆者は、敢えて、まずあの例の教室で行われる<教師―生徒>の間の関係性、その関係性の中で経験される生、というのを主題化してみたい。
 もう少し、話を具体的に噛み砕いた方がいいのだろうか。

<教室的なるもの>。 そう筆者が呼称するのはつまり、<教師―生徒>の関係において、教師が専ら生徒の現在の/未来の”生”をコントロール(支配、統治)する、それを成り立たしめている空間=世界のことである。義務教育制度の下では、例えば日本では少なくとも実に9年間もの間、人々は毎日学校に通い、そのような<教室的なるもの>にさらされることになる。

 生徒の現在の/未来の”生”とは、こういうことだ。
 例えば国語の時間。 国語の教科書には幾つものテキストが載っていて、それを私たち生徒は朗読したりする。朗読について、教師のチェック・指導が入る。もっと声を大きくして読むようにとか、抑揚をつけて、とかだ。そのことによって<私>たちは、文章の読み方について多大な影響を受けるだろう。 もっと声を大きくして読むようにと言われ続けた生徒は、声の大きさ/小ささというポイントについて、頭を悩ますかもしれない。その後の人生において彼・彼女は、社会生活の上で(どんな種類であれ)テキストを読む際、声を高らかに―あるいは五月蝿いまでに―して喋るくせがつくかもしれない。抑揚をつけてと指導され続けた生徒は、喋るときには抑揚をつけるのが大切なのだ!との認識を絶対的価値の一つにおくかもしれない。その後の人生において彼・彼女は、社会生活の上でテキストを読む際、抑揚というポイントに異常に拘るようになるかもしれない。

 ※ちなみに、テキスト(文章)の読み方などが”生”に関わるものか、という批判は、筆者の見解では無効である。現代社会においては、ありとあらゆるテキストを声に出して読む場面というのは非常に多く(だからこそ義務教育の時の国語の”朗読”の時間もその一役を買う)、そしてテキストの読み方一つは、<私>たちの<生>そのものを構成している。声を大きくしてテキストを読む人は、現代社会では、健康・誠実なイメージを与える(それが実態かどうかは別として)。声に抑揚をつけてテキストを読む人は、おそらくコミュニケーション能力の高さに一石投じている。健康/誠実/コミュニケーション能力、どれをとっても<生>に関わる事柄だ。※

 さて、そこでだ。<教室的なるもの>=空間において、<私>たち=生徒は、どれだけ/どんな拘束を受けるのか。

筆者が問い続けて止まないのは、以下のような事柄だ。

 ”生徒は、<教室的なるもの>=空間に生存している限りにおいて、望む自由(望まない拘束を受けないこと)を獲得することはできるのか?”

 結論からいえば、NOである。生徒=<私>たちは、<教室的なるもの>との関係においては、決して望むようには自由になることができない。
 考えてみよう。
 英語でも何でもいいのだが、とにかく授業が行われている。それは、非常に退屈な授業かもしれない。退屈でつまらない物事に、何故多大な時間とお金をかけてまで付き合わなければならないのか。 そんな時、教師から「Mr/Ms.○○、did you hear that?」と問われたとしよう。

 簡単な反抗=抵抗として、まず、答えない、無視するという選択肢があり得る。しかし、これは一時しのぎにすぎない。
教師は、自らの問いかけを無視した生徒に、マイナスポイントをつける。そして、「これでは成績をつけてあげられない(=学校から卒業できない)なぁ」と一種の脅しをかける。生徒は、退学という最悪のパニッシュメントだけは受けたくない(退学は望んでいない。退学も望むのなら、話は別だ。)。ゆえに、生徒は、そのつまらない英語の授業を、どうにかして真面目に取り組まざるを得ない。

 教室から逃れてはどうか。つまり、「あーもう退屈!」といって、ドラマの展開の如く、教室を飛び出せばいいのでは?
それも、結局は一時しのぎにすぎない。確かに、教室を出ている間だけは、望む自由(例えば、日光が気持ち良ければ素晴らしい昼寝の時間に当てる、とかだ。)を手にすることはできる。しかし、前述の脅しの仕掛けが働き、結局は<教室>に戻らざるをえない。

<教室的なるもの>=空間においては、教師が複数の生徒に対して絶えず監視の目を配らせている。ここで注意したいのは、その教師の監視の目というのは、実に多岐にわたるということだ。つまり、生徒の”生”に関することなら、何でもということだ
。英語の授業なら、英語能力向上における監視だけではないのだ! 英語の授業の時間でも、教師は生徒の”生”を、ありとあらゆる角度から監視しうる(おしゃべりを禁ずる、早弁を禁ずる、居眠りを禁ずる、散漫な行為を禁ずる等)。
 思い返せば、<私>たちは、そんな状況を最低9年間続けていたことになる。

 <教室的なるもの>が圧倒的な変容を迎えるのは、ケースバイケースな側面もあるが、高校・それから特に大学が一般的にそうである。少なくとも、筆者の場合にはそうであった。小学校に見られるような、強度の<教師―生徒>のコントロール関係は、大学では(当然だが)薄れる。
 高校・特に大学生は、自ら望んで、自分の受けたい授業を、お金と時間を犠牲にして受けるのである。実態はどうであれ、建前はそういうことになっている。自ら進んで、<教室的なるもの>と付き合う。

 しかし、小学校・中学校では、場合が違うと筆者は思う。小学生が、自ら望んで算数の授業を受けるだろうか、否、親が算数は大切だと言ってるから、学校に行くのは当たり前でその学校には算数の授業が必ずあるから、だから小学生は算数の授業を受ける。文字通りの受身である。<私>たちは―当たり前かもしれないが―自覚なくして、<教室的なるもの>との関係をとりもなおさず迫られるのである。どこまでいっても逃げる=拘束を逃れることが不可能な、<教室>。逃れてしまったときには既に、人<生>の落伍者として扱われるのが、世の常のようである。

 <教室的なるもの>は、以上のように、非常によくできた人工的装置なのである。それは、<私>たちの”生”をコントロール/管理するのに、非常に便宜的で、かつ効率的な装置だ。<私>たちは、この<教室的なるもの>という装置に規定されて、そしてそこから改めて自分たちの”生”を生きはじめる。この点は、強調してもしすぎることはない。

 最後に、<教室的なるもの>は、おそらく教育機関の領域に限らず、社会の様々な領域において存在する、と筆者は漠然と思う。そえは、社会生活の中で、ありとあらゆる場所に存在する。締めくくりめいた事を言えば、<私>たちは少なくとも、この<教室的なるもの>の匂い、空気を嗅ぎ分けて、自覚なくしてその空間=世界に入る前に、一定の注意をしてしかるべきだ。

以上

@ misty

拍手[0回]

沈黙の教室

こんぱら! 遅い時間に更新すみませぬ、mistyです(*^。^*)

今回は、短編小説です。 ちょっとくせのある、それでも小説です苦笑

それではどうぞっ。

沈黙の教室
神田 初朗
 
 沈黙、しかしそれは装いで、実際には計算された範囲外の規則破りが密やかにおこなわれている。見抜けない、教師。否、形式上は完全なる<支配―隷属>の類比関係に置かれているのだ。生徒=子供たちはいちおうとはいえ、沈黙から離脱することがほとんどできない。
 どこの誰が作ったのか分からない机の上で、子供たちは教師の言葉を聞く。一人の生徒は、どこの誰が作ったのか分からない消しゴムを片手に持って、熱心にノートに書きとめた文章を消す。
―先生、トイレに行きたいです。―
 ある生徒が、どこの誰が作ったのか分からない椅子から立ち上がって、いかにも差し迫った口調で言う。
―我慢しなさい。授業はあと少しで終わります。―
―でも先生、もう無理そうなんです。―
―どうしても、ですか?―
―はい。―
―ならば、行ってきて、すぐに戻ってくること。よろしい?―
―はい!―
 教師の許可を得た生徒は、一目散に教室から、教師から逃れる。逃れる? 否、逃れてはいない。彼は、教師の呪術から逃れることはできない。教室に依然として居ること、それが生徒の果たすべき義務。
 私たちは、<教室>なる空間から、一生逃れることはできない。一生。そう、私たちは少しも、自由ではないのだ。
 
トイレから先ほどの生徒が戻ってくる。と同時に、授業の終了を告げるチャイムが鳴る。
―今日の社会はこれでお終いです。M・ハイヤー、あなたは授業終了の間際にトイレにいった罰として、次の国語の時間のはじめに朗読をしてもらいます。―
 M・ハイヤーはうなだれる。ただ黙ってうなずく。
―それでは、休憩です!―
 教師がそう告げるや否や、子供たちはその爆発的な躍動力をもってして、どこの誰が作ったのか分からない椅子をなぎ倒す勢いのごとく動き回る、しゃべりだす。がやがや、べらべら。エネルギーに溢れている。教室の窓からは、午後の力強い、しかしそれでいて優しい日光が彼らを射す、彼らの本質―自然的生―を照らし出すかのように。ある生徒は、どこの誰が作ったのか分からない赤色の鉛筆を、くるくる回す。ある男子生徒たちは、どこの誰が作ったのか分からない筆箱を、ボール代わりに投げ飛ばす。ある女性生徒たちは、どこの誰が作ったのか分からない黒生地の制服のスカートをひらひらさせながら、リズミカルなダンスを披露する。
 
 ドカン!! 唐突に、大きな音がして、ざわつきは一瞬にしてゼロになる。何事かが起こった。一人の生徒が、早くそれに気付いて、指を指す。
―穴、穴が開いた!―
 他の生徒と教師も、同時にその生徒のゆびさす方向を見る。そこには、どこの誰が作ったのか分からない教室の天井の一部分の空洞があった。空洞を埋めていたはずの、どこの誰が作ったのか分からない天井の一部は、跡形もなく消えていた。ついでに言及しておくと、空洞の先はどこまで行っても気の遠くなるような暗黒の闇が待ち構えている。
 きゃあ、大変だ、こわいよう。生徒たちは口々にするが、教師はがぜん冷静だ。
―みなさん、静かに。天井の一部分が壊れてしまったようですね。今から、修理屋さんを呼びます。そう時間もかからないでしょう。皆さんは、心配する必要は全くありません。―
―でも、先生!―
―なんですか、M・ハイヤー。―
 先ほどの、トイレで罰をくらった、少々内向的な性格の彼は、それでもおずおずと生徒を代表して教師につっかかる。教師のあまりに鋭い視線は彼を少しだけ畏怖させる。
―て、天井は、なぜ壊れてしまったのですか? なぜ、空洞ができたのですか? 抜け落ちた部分は、どこにいってしまったのですか?―
―M・ハイヤー。―
 教室中の誰もが、この教師とM・ハイヤーとの対話に固唾を飲んでいる。
―2度目の罰です。あなたには、学校が終わった後、窓ふきをしてもらいます。―
―ですが、先生…―
―M・ハイヤー、あなたが今私に聞いたことは、学校規則で禁じられています。<教室>に関する一切の事項を、生徒は聞いてはならない。 あなたは、この決まりを、知らなかったとでも言うのですか、M・ハイヤー?―
―そ、それは…。でも…。―
―なりません、M・ハイヤー。天井に関する事柄、それはすなわち<教室>の事柄です。したがって、あなた方は私たちにそのことを一切聞いてはならないのです。分かりましたか。皆さん、M・ハイヤーだけでなく、皆さんも同じですよ。私は修理屋を呼びます。修理屋が来て、天井を元通りに直します。それだけです。皆さんは、何もしなくていいのです。分かりましたか?―
 悲痛に近い沈黙、強制された服従が擬制される。M・ハイヤーはうなだれる。教師は、まるで何事もなかったかのように、修理屋に電話するため教室を後にする。
 
やがて教師は教室に戻り、何事もなかったかのように、休憩の終了を告げて、授業を始める。沈黙。M・ハイヤーの、抑揚に欠けるなんとも退屈な朗読がはじまる。
 授業が進行している間に、どこの誰だか分からない、妙にうすよごれた顔の修理屋が来て、勝手に天井の修復作業をはじめる。プロレタリア階級に独特の、あの例の型にはまった善的な笑顔。授業は続く。時刻もほどほどに、修理屋は作業を着実に終える。軽く一礼して、去っていく。
 
 どこの誰が作ったのか分からない天井が、戻ってくる。どこの誰が作ったのか分からない椅子に座りながら、生徒は反抗する手段を全て奪われて、教師に隷属する。
 <支配―隷属>の類比関係の授業は続く。沈黙の、教室。
(了)
 
 

拍手[1回]

”宗教”の役割

こんぱら!mistyです。

@”宗教”の役割

 個人の心理(若しくは、魂)の救済。 「苦しい・辛い」と思った時、それを緩和するだけに留まらず、「こうでありたい」という欲望とどうにか折り合いをつけるための方法。

 それは、”宗教”以外に、ないのではないか、と私は強く思う。というより、宗教の役割とは、とりもなおさず個人の心理/魂の救済にあるのだ、と断言したいくらいだ。
 宗教学、比較宗教学、宗教社会学、道徳学、倫理学、複数の学問的アプローチから、様々な”宗教”の定義或いはその役割は説明されている。
 しかし、上の定義(宗教の役割=個人の心理/魂を救済すること)で、十分ではないか、と私は考える。

 原理的には、小座部仏教だけが、これに当てはまるのではないか、とたちまち懐疑される。 確かに、世の中の宗教は、大乗仏教であれ、キリスト教であれ、信仰者全体の、あるいは社会=世界全体の救済/改善 を窮極の目標におくものもあり、その点からいけば宗教の役割を個人に限るのは狭きに失するのかもしれない。

 しかし、個人の心理/魂の救済という目的なくして、宗教はありえないと思うのだ。

というのは、特に現代社会においては、個人というものは、実は一番後回しにされる存在なのである。おそらく、私たちは、言ってみれば「(部分)社会の調和が取れること」を目的とする社会の中に生きている。それはとりもなおさず、ある種”全体にとっての”利益・救済が重宝される。 例えばA・B・Cの3人からなる集団においては、社会は形式上は、AにとってもBにとってもCにとっても、一応”誰も傷つかない程度の”、つまり最悪の状況(A・B・Cの3者みながマイナスの状況に置かれること)救済を何よりも図る。 3者の利益調整が働くのである。

利益調整。 現代社会は、利益調整という名の下に動いている。

 ならば、個人の心理/魂に関しては、非常に後回しにされる、というよりそんなことには真正面から向き合ってられない、それが社会の実体である。 ”個人主義”や”主体性”を大きく謳わなければならなかったのも、そういう意味で実は個人は1番重要な存在であるかのように見えて、実は1番どうでもよい存在なのである。

 しかし、それは如何なものか。 微細に変化し、変容をみせる、私たちの心理/魂。
日常生活を送っていて、「苦しい」とか「つらい」とか思う/感じることは山ほどある。
 それは、「苦しくない」「つらくない」のが基本なのではなく、おそらく逆なのである。

 そういうときに、”宗教”は圧倒的な役割を果たすのではなかろうか。宗教以外に、包括的/体系的/原理的に、個人の心理/魂の救済を目論む社会システムなど、ありえようか?

誰が、私たちを救うのか。 宗教か、社会か、あるいは自己か。
 答えはない。

@ misty

拍手[0回]

5月に読んだ本

こんぱら! mistyです。 

前回の記事から少し間隔があいております…。 書きたいこと、論じたいことはいっぱいあるのですが、中々それを文章化するにいたらない感じです。

というわけでお決まりのごとく、読書メーターさんにより、先月読んだ本!
 ゼミ報告があったので(日本のアイドル論です)、それ関連の本が多いな。

2011年5月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:2227ページ

■熱狂するシステム (シリーズ社会システム学)
★★★★★ 途中までしか読めなかったけど、すごく面白かった! 後は、グラノベッダーをはじめとする数理モデルを理解したかったなぁ。 ”熱狂”現象の本質に、なかなか近い所までせまった一冊なのではないでしょうか。 とても参考になりました!
読了日:05月20日 著者:中井 豊
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11247861

■技術への問い
★★★★☆ 訳の感じが少し掴むのに時間がかかったけど、例えば同タイトル『技術への問い』に限っていうならば、技術=目的のための手段、という定義から離脱して、技術=開蔵の一種、という定式が導かれていて、斬新でした。 ”開蔵”とは何か、それは僕は、何かしらの事物を強烈な明るみの場所へ引き出すこと/引き出されること、くらいのニュアンスで捉えました。 技術とはそういうものなのだ、軽々しく扱うものでもない、と。 ハイデガーが楽しく読めてよかったです(*^。^*)
読了日:05月20日 著者:マルティン ハイデッガー
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11247839

■アイドルにっぽん
もう☆での評価はしませんが、最初の所の記述が参考になったので、2度読み3度読みしました。 アイドル誕生の意味を、筆者なりに(簡単とは言えども)まとめてあったので…。 使い方次第って感じですね。。
読了日:05月15日 著者:中森 明夫
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11160433

■文化社会学の視座―のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化
読了日:05月15日 著者:南田 勝也,辻 泉
http://book.akahoshitakuya.com/b/4623051587

■アイドル進化論 南沙織から初音ミク、AKB48まで(双書Zero)
読了日:05月15日 著者:太田 省一
http://book.akahoshitakuya.com/b/4480864083

■アイドル工学
★★★★★ すごく面白かったし、学知がすごく詰まっていた! インタビューを所々載せて、その後解説という書き方を多々しているのだけれども、現代社会を解くキーワードや説明に溢れていました。うーんこの本に出会えてよかった。アイドル社会学本なんて、まずいないですもんね…。 刊行した発行者にナイス!と言いたい所です笑
読了日:05月15日 著者:稲増 龍夫
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11160386

■岩波講座 宗教〈第2巻〉宗教への視座
★★★★☆ 「序論」「権威・伝統・信仰」「宗教の『本質』」しか読んでいないのだけれども、宗教学に馴染みが無くてもとても分かりやすい内容でした! すばらしいと思います。ただ、そのあまりにも分かりやす過ぎるのでは、という所で、難しい言葉で語られない内容に目を馳せることが初学者には出来なかったので、☆一つ減点。 宗教学、やっぱ面白いなぁ…
読了日:05月15日 著者:
http://book.akahoshitakuya.com/cmt/11160337

■文化社会学の視座―のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化
読了日:05月07日 著者:南田 勝也,辻 泉
http://book.akahoshitakuya.com/b/4623051587


▼読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/


それではっ

misty @

拍手[0回]

ポストモダン時代の文化

 こんぱら! mistyです。

最近、いわゆる”ポストモダン”の概念に関して、肌で(つまり、頭ではない)強く感じ取ったことがあるので、misty的ポストモダンの、特に限定をかけて「文化」の状況を描写/提示 しておきたいと思います。

かなり粗雑ですが、細かい部分はご指摘や批判を受けたい所です。

@(misty的)ポストモダン時代の文化

misty的、と冠を付けたのは、あくまでも筆者にとって「ポストモダン時代の文化の状況は次のように感じられる/考えられる」というくらいの意味です。 (人が100人いれば、100通りの”ポストモダン”概念或は観念ができるのではないでしょうか。)

ポストモダン時代の文化の状況という事ですが、ここではモダニズム的文化と比較させる事にします。

日本の、山(脈)を思い浮かべて下さい。 日本で一番高い山は?と聞かれれば、誰もがこう答えます、”富士山”です、と。 それは少なくとも現在までは客観的かつ確定された、純然たる事実として機能します。

そして、モダンの時代においては、日本中のみんなが、一度は富士山にのぼって、「やっほーい!」とか叫んだりして、富士山の頂上から見える景色を眺めて、それを共有していた訳です。みんな、”富士山と、富士山からの眺望”を、共有していたわけです。老若男女問わず。

しかし、それがポストモダンの時代に移行すると、みんながみんな、富士山に登らなくなった訳です。 ”なんで、みんなして富士山に登る必要があるんだ?”と。
そこで、”全然、近場(例えば地元)の山でいいじゃん”といって、その山を登って、その山を登ったもの同士で、”あー眺めがいいね!!”と、気持ちを共有する訳です。
おそらくその近場の山は、富士山のように登るのに相当の根気と体力がいるわけでもありません。”割と簡単に、その山に登る事が”できます。 そして、その山からの景色も、実際の所富士山からの眺望と比較すると対した事はないのかもしれないのですが、当の本人達がそもそも富士山に登った事もなくましてや興味も特段ある訳ではないので、「その山からの景色を眺めて、少人の人との気持ちの共有を図る」だけで、十分な訳です。

日本を見渡せば、高低様々の山があります。 みんな、富士山の”存在”くらいは知っているのですが、だからといって、”富士山に必ず一度は登らなければ!”という風にはならないのです。近場の山を登山して眺望して、それで充分な訳です。 そうして少人数が集まった山どうしが、ゆるやかにつながり、それが日本の山々と人々という状況になります。

これが、misty的ポストモダン時代の文化の状況です。 例えばアイドルでいえば、日本の近代=モダン時代では、「山口百恵」や「松田聖子」のように、”必ず一度はハマった(=登った)”アイドルがどーんとそびえ立っていた訳です。 誰でも、百恵や聖子を語り、しかも(登山した事に関する)苦労を織り込みながら語っている訳です。

ポストモダンの時代についてはどうか。 モーニング娘。、AKB48、なるほど、一見「どーん」とそびえ立っているように見えます。しかし、モダン時代の文化状況と明らかに異なるのは、”誰しもがモーニング娘。やAKBにハマった(登山した)”わけではないということなのです。
彼女らへハマった=登山したのは、ごく一部、具体的に言えば"アイドルオタク"というごく限られた人間なのです。 間違ってか間違ってか、オタクでない人も一部はハマりました。それは確かです。ですが、何遍も繰り返すように、”みんながみんな登山した”山ではないのです。  だからこそ、彼女らへ登山したファン=オタクは、「この山はすごいよみんなも登りなよ(ハマりなよ)!」と、一層声だかに叫ばなければならないのです。 その呼び声はみんなに届くのか、否。

そうです、モーニング娘。やAKB48は、”近場の山の一つ”に過ぎないのです。それは、決して百恵や聖子のような、富士山級の山足り得ないのです。

しかも、モーニング娘。やAKB48といった山々は、”案外簡単に”登る事ができるのです。同じ事を別の角度から言えば、いったんモーニング娘。の山を登って、また降りてAKB48の山に登る事も、めちゃくちゃ簡単な訳です。 そうやって、ゆるやかに、個々の小さな山脈はつながっているのです。モダン時代の山なら、阿蘇山と富士山みたいな感じで、ある程度切り替えるのに(百恵ファンをやめて聖子ファンになる)難しさを要したのですが。

ここにおいて、misty的ポストモダンの文化状況とは、「1個々の小さな山がたくさん乱立/浮遊しながら、2なおかつそれらは相互に緩やかに繋がって、全体という錯覚を引き起こしている」というものです。
僕も、1ヶ月前までならば、本気で”AKB48は世界を(一瞬でも)支配するかもしれん”と思っていたかもしれません。 今、まったく思いません。 はい。
せいぜい、AKBオタクと一部の一般大衆のみが、このAKB48という山に登って(ハマって)、限られた内輪で気持ちを共有するのだろうな、と。

ポストモダン時代における文化とは、そんな感じなのではないでしょうか。もはや、富士山は、文字通りの富士山足り得なくなっている、富士山ですら一つの”大きな山の一つ(エヴェレストやK2が他にもあるよ!)”に過ぎなくなっている、それが現代人たる我々の、普通の感覚ではないでしょうか。
もちろん、富士山自体への、ノスタルジックな”日本国を象徴する山”という側面を軽視してはなりません。 しかし、富士山を今後も”富士山”たらしめようとするには、それなりの苦労が必要かもしれない、と20代の筆者は考えました。

以上

mitsy @

拍手[1回]

おかえりなさい

こんぱら、mistyです。
今回は、短編小説の投稿です。 何のひねりもないけど、甘口の文章を試食あれ( ^)o(^ )

@「おかえりなさい」

おかえりなさい
神田 初朗
 ほだされるように、暑かった。今では夕涼みくらいの、ちょうど心地良い気温に巻かれて、例のあの何ともいえない、暖かみのある疲れにひたっている。私は家のドアの鍵を取り出して、ガチャリという確かな音とともに、住み慣れた場所に戻る。
 ふぅっ、部屋の中も、一段と熱気が渦巻いていて、初夏だというのにさっそくクーラーをつけなければならない。そろそろ扇風機の導入を本格的に考えるべきなのだろうか―いや、順番は本来逆でなければならないのだが。私は、街に出掛けてお買い物した様々な様式の紙袋―白地に紫色の斑点模様がついているものや、かわいらしいピンクのリボンがちょこんと付いている小さめの包装紙、タワーレコードの真っ黄色のビニールなど―をひとまず床に降ろす。クーラーのリモコンのスイッチを押すと、ほどなくしてそののろまな機械は低い音を立てて作動する。おろしたてのふわふわのフェイスタオルを取り出し、うっすらにじみ出てくる汗を拭きとる。
 時間は5時前。もっと遅く帰る予定だったはずが、何故だかはやく家に帰りたいと思った。いや、思わされてしまったのだ―誰かに、或いは何物かに。私の馴染みでない街の中で、強く、馴染みのある場所や人のことを考えていた自分。こうして部屋に戻れば、喧騒もないし、だいいち派手でない。派手でないということは私にとっては案外重要なことで、というのも派手であるものは、そうであるべきちゃんとした理由を備えているべきなのだ。無意味に物事を何でもかんでも派手にするのはよくない。私の、中心的スタイルの一つ。
 
ルネ・クレマンの『禁じられた遊び』を借りたので、時間を見計らいつつ鑑賞しよう、そう私は心に決める。クーラー直下、機械が放つ独特のひんやりした空気を浴びながら、テレビ下のDVDプレイヤーにそっとディスクを載せる。テレビ画面からはトップの画面が現れ、私は迷わず”“All Play”を選択した。思えば、休日の夕涼みに、こうして映画を観賞するというのも、なかなか贅沢なことだ。物質的なそれではなくて、精神的な豊かさ。そういうものの、大切さを、噛み締めることができていることに、自分でも少し驚いた。
 映画が始まって、ひじょうに憂いのある曲が流れる。もうこの時点で、私は世界観の虜になりかける。『禁じられた遊び』を観るのは、これで2回目になる。白黒映画のいい所の一つは、その白黒から、実態的な色彩を、自分の感性の中で自由に決められることだ。ポレットの着ている洋服はきっとこんな色―すこしだけ薄汚れたホワイトに違いない―、ミシェル愛用の帽子はきっとこんなカラー―茶色か、時には赤色に違いない―、といった具合に。
 そうか、僅か10分足らずで、重要なキャラクターが<死>に見舞われるんだっけ… 気が付いたらテレビスクリーンは、ドイツ軍によるフランスへの空爆の渦中のシーンを過ぎたあたりにきていて、思わず私は「一時停止ボタン」を押した。ちょっと、涙せずにはいられないからだ。横にあるティッシュを2,3枚乱雑に取り出して、図らず出てしまっている涙を吹く。情けないと思いつつも。
 
  …私の記憶の回廊は、ふたたび今日の町でのお買い物のシーンに優しく突きあたる。このDVDを借りたレンタル屋さんがある通りは、近郊では有名なスポットでもあった。私も、レンタル屋に行くたび、その通りを歩く。
 通りの名前を、イチョウ通りという。いたってシンプルな名前の付け方で、要するに通りの両脇がイチョウの樹々でずらりと埋め尽くされてるのだ。初夏の季節には、これでもかというくらいの、緑々しい笑顔を見せてくれる。厚みがあって、どちらかというと強気のタイプのそれ。特別好みの植物でもないが、それでもよく通いよく慣れ親しんでいる、イチョウ通り。そこに集まる人たち。交差点で点滅する信号機。排気ガスの音。そして、イチョウ通りを包み込む、優しい風と空気。
私は、やっぱり少し高揚しているんだと思う。なんでだろう。
 イチョウ通りは、いつもあの人と一緒に歩いていた。今、「あの人」はどこかに消え去っていって、それとともに、イチョウ通りも、少しだけ雰囲気が変わった。
 程なくして、私は映画の続きを観はじめた。泣くだけ泣いた後は、さすがに冷静になって、私は物語が終焉に近づくまで画面に食い入るように鑑賞していた。たまたま残っていたポテトチップスのかけらと、冷たいお水を口にしながら。ひとときの贅沢。
 
 そうして、私は、「今の人」を待っている。「今の人」の帰りを。これでもかというくらい、強く。確かに帰ってくる「今の人」のそれを。
 時計は7時を回り、映画もちょうど観終わった。よかった、計算の範囲内だ。これから少し急いでご飯を作らなくちゃ。お米は炊いてあるから、副食を。「今の人」がほころんでくれるような、なるたけおいしいと言ってもらえるような、そんなご飯を。
 『禁じられた遊び』の余韻に浸りつつ、私はキッチンに立ち、ハンバーグ―メニューは案外、思い付きで決まってしまうものだ―の調理に取りかかる。いつものように、バラエティ番組と、CDオーディオをつけっぱなしにして、私は調理の作業に専念する。何の為に? なんだろう。
 何の為に。 「今の人」のために。
 口から勝手に、Cymbalsの『My Brave Face』のサビが流れてくる。あぁ。
 人を待つのだ、それが、こんなに愛おしくて。
 
 玄関から、綺麗で的確な、チャイムの音が鳴るのを待ちながら。
(了)

拍手[3回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア


音楽をはじめとした、「芸術・文化」の在り方を検討して、そこから日本社会のあるべき構造を考え出していくのを目的としています!
私にとっては、新しい試みです。

最新コメント

[05/19 backlink service]
[05/05 Kame]
[09/27 misty]
[09/27 A子]
[07/07 misty]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
misty
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/03/19
職業:
学生
趣味:
読書/音楽鑑賞/音楽制作/小説執筆/美術館巡り
自己紹介:
学生をやっております。
*好きなモノ・コト
自分哲学すること。
音楽を聴くこと、観ること、演ること、造ること。
映画鑑賞。静かな空間。くたびれた電車の中。美術館。
江國香織。遠藤周作。田口ランディ。

*苦手なモノ・コト
喧噪。口論。理論づくしの人。
早起き。健康的な生活。
デスメタル。精神性のない形骸的ロック。


バーコード

ブログ内検索

P R

カウンター

アクセス解析

カウンター

Copyright ©  -- フルハウスは嗤う --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]